嫁さんの実家のノートPCが不調とのことで調査。
電源は入るけど何も表示されない、とのこと。ふむ。
実は以前(一年ぐらい前かな?)も同様の症状が出て、
BIOSすら起動してくれなかったから、
CMOSクリアをしたことがあったんだけど、どうやら再発らしい。
完全にばらしてマザボをひっくり返さないとボタン電池外せないノートPCほんとひで。
メンテナンス性ひっくいな!とか思いながらばらしてたけど、
普通はそんなことしないのかしら。
だとするとわざとこういう作りにしてるってことも考えられるな。
大きな力を感じる。キバヤシあたりに調査してもらいたい(古い)
というわけで再度ボタン電池を外してCMOSクリア。
無事BIOS起動したんだけど、とんでもなく文字化けしてた。
(あぁ、写真とっておけばよかった。)
そんで組みなおしたら再発→再度分解してCMOSクリア→…
を何回やり直しただろうか。まさかこんなにてこずるとは…。
・ボタン電池がきちんと止まってなかった(一敗)
・BIOSの文字化けに気が付かなかった(2敗)
・BIOSの文字化けに気が付いたけどそのままEXITした(2敗)
最終的にはBIOSの設定で文字化けのまま、F9でデフォの設定を読み出してセーブしたら、
無事メーカーロゴが表示されるようになった。
???・・・?・」」」」
Y N
とかでBIOS操作するのはちょっと怖かった。
しかしながらHDDがちょっと不調気味で、
結局起動せず。
(ちなみにBIOSの文字化けは直っていた。なんだったんだろうか。今度調べよう)
困ったなぁなんて思ったけど、一度読み込み走らせれば起きるかな?
最悪データ復旧できれば…なんて思って
自前デスクトップにUSBで接続してみたらすんなりと読み込みされた。
一旦試してみるかーと戻してみたら
さっきまでの不調が嘘のようにすんなりと起動するじゃないですか。
今度は電池しっかり止めたし、電池交換まではいらなそうだし(電圧的に)、
まぁ、他がダメになるまでは使えるんじゃないかなぁ。
なんにせよ直ってよかったよかった。
こんなにいろいろかかるんだったらほんと写真とっておけばよかったなぁ。
まぁ、これを作業メモってことにしておこう。