思う所

最近思ったままを書くみたいなことをしてないような気がするなぁ。
いや、書いてはいるけど公開しなくなった、が正しいのかも。

ふと昔の日記を見たら
今と同じような悩みをしているような。
なんかその頃と今とあまり変わらないのかー、
俺って成長できてねぇのかなぁとか思ってしまうよね。

でも、多分できることは増えているんじゃないかなとも思う。
これが本当にできることが増えているのか、
それとも直近4年ぐらいの自分の人生を否定したくないから
そう思ってしまうのかはわからないけど、
定期的に同じような悩みをもってしまうってことは多分、
何かのきっかけがないと悩み続ける問題なわけで、
それは俺にとってとても大事な悩みなんだろうなぁ。

まぁ、それを踏まえてだね、
ただ悩み続けるだけでなく、
どうしたら吹っ切れるか、が大事なのではないかなぁと。
その為に動いてきたつもりだけど、
思い悩むってことはまだまだ足りないんだね。

そういうお年頃なのかもしれないけど、
去年あたりから人生の射程距離みたいなものが見えてきてしまって
なんかこう、なんだかなぁなんて気持ちになってしまっていたけど
それはただ自分で自分に制限をしているだけで、
所謂できない理由探しなのかもしれないなぁ。

できないことが恥ずかしいことだと思って、
でもできないってことを認めたくないし恥はかきたくないから
できなんじゃなくてやれないんだ的な風に思い込んでるというか。

でも、できないことは恥ずかしいことではないというか、
多分できないことをできないって認めないことが
恥ずかしいことではないかなぁ、と今は思える。
考えてみりゃ俺みたいな凡人は
初めてやることはできないってのは当然でさ、
むしろだからこそ、面白いともいえるよね。
俺TUEEEEEEはつまらないじゃない。
素直にそう認められるようになっただけ、
ちょっと成長したのかしらね。
できないことを認めないと自分のできることがわからなくなってしまうしね。
自分を客観的な視野で見ることは常に意識しないといけないな。

こんな歳になっていまだにこんなこと言ってんのかよって
考えるとちょっと恥ずかしい気もしないでもないけど、
でも多分、ずっと俺はこうなんだろうね。
まぁ、深夜だしってことで。
なんかこういう内容で日記を更新して残しとくって、
今みたいにちょっと立ち止まってしまったときに
振り返りが短くて済むというか。
こうやって俺は精神安定をしているわけか。なるほど。

オリジナル商品ですってよ奥様。

SUZURIっていう
簡単に商品を作ってくれるサービスがあったので
過去に登録をしていたことのでした。
たまたまメルマガが目について思い出しました。
そういえば登録していたなぁ、と。

折角なので新しい商品を登録してみました。
面白いね。ちょこちょこ追加してみようかしら、なんて。

ってなわけで。こんなん追加しましたよ。
以下宣伝。

基本的に自分で登録して自分で買うってことになりそう。
まぁ、それもよし、か。

宿題を済ませた感

はねがねくんに依頼されていた
エフェクターの修理が完了しました。

これ。Blues Breakerコピー。

去年か一昨年ぐらいに頼まれていたのがやっとできた感じ。
いや、ほんと時間かかり過ぎだわ。
できない言い訳を探すもんじゃないよまったく。
やろうと思えばできるものさね。

修理の為に裏蓋を開けてみると、

2009年だって…。
もう8年も前だ。
何もかも皆懐かしい…。

というわけで、8年も前の自分と向き合うチャンスなんて
なかなかないので、備忘も兼ねて作業メモを残すことにしよう。

—————–

なんか最近音が安定しなくなった、とのこと。
多分どっかショートしちゃったのかなぁと辺りを付けた。

とその前に、
アダプタコネクタ周りの配線に難があったような気がしていたので
まずそちらから。

思った通りセンタープラス仕様になっていた。
デファクトスタンダードに習いセンターマイナスにする。

その際、アダプタコネクタの仕様について、
無知故の勘違いがあって、ちょっと手間取った。
忘れないようにメモをしておこう。
知ってる人には今更な話で恥ずかしいのだけど。

赤丸が接続されてて、これがセンターね。

黄色丸通しもショートされてるんだけど、
アダプターが接続されるとこの二つが接続されなくなる。

だから電源と電池の両立ができるわけなんだけど、
(上側の黄色丸のみ接続されて右側は接続されなくなるので、
右側に電池の+を接続するようにすればいいんだね)
接続し直すときにうっかりしててしばらく悩んだ。

いや、危ない危ない。
8年前はできてたことが今できないって羽目になるところだった。
直観でできたことの理屈をきちんと理解できるようになった、
ということにしておこう。

そして問題の出力音のムラについては、
思った通り微妙に回路の一部がアース(というかケース)に
接触してしまっていることが原因のようだ。
狭い所に無理やり押し込んだからね…。反省。

止める前に一応回路を追ってみて、それ以外のショートとか、
問題個所はなさそうだったので、
回路を樹脂でしっかりと固めて、
工事完了です…。

というわけで音チェック。
拙い演奏なのは勘弁してくれ。演奏技術もない。

———–

依頼品だからしっかりやるのは当たり前だけど、
8年前の自分もしっかりと回路を組んでるじゃない。
やるじゃない(ニコ!

本当は塗装とか、ツマミ用の文字とか書こうとして、
こんなもの↓もつくったんだけど。

それに関してはまだ力及ばず。
次回の制作物までの課題だな。

いやしかし楽しいね。
久しぶりに思い出したよ。回路と睨めっこもいいもんだ。

コンデンサについてのメモ

久しぶりに回路図見たら
カップリングコンデンサってなんだっけ?
ってなったので復習と備忘録を兼ねて。

——

そもそもコンデンサには「電荷を蓄える」機能のほかに、
「直流を遮断し、交流を通す」という機能がある。

そして、交流=信号を通す上で、
「コンデンサは高周波数の信号を通す」という性質があり、
この性質は容量によって変化する。

つまり、
「容量と通す周波数帯は比例する」
(より低い周波数帯まで通す)
ということになる。

上記を踏まえて、
信号入力となる交流成分のみを通し直流成分を除くものを
カップリングコンデンサといい、
直流電源からのノイズとなる交流成分を除くものを
バイパスコンデンサ(バスコン)とか、
デカップリングコンデンサという。

また、この性質を活かして、
高音域の交流をアースに落としてから
出力したりしてトーンコントロールをしたり、
また逆に低音ブーストしたりするのにも使う、と。

——

結構乱暴な説明になっているので、
「いやそうじゃねぇよ」ってのがあれば教えてください。
独学ですんで間違いとかあるんじゃないかと不安。