「学習」カテゴリーアーカイブ

コンデンサについてのメモ

久しぶりに回路図見たら
カップリングコンデンサってなんだっけ?
ってなったので復習と備忘録を兼ねて。

——

そもそもコンデンサには「電荷を蓄える」機能のほかに、
「直流を遮断し、交流を通す」という機能がある。

そして、交流=信号を通す上で、
「コンデンサは高周波数の信号を通す」という性質があり、
この性質は容量によって変化する。

つまり、
「容量と通す周波数帯は比例する」
(より低い周波数帯まで通す)
ということになる。

上記を踏まえて、
信号入力となる交流成分のみを通し直流成分を除くものを
カップリングコンデンサといい、
直流電源からのノイズとなる交流成分を除くものを
バイパスコンデンサ(バスコン)とか、
デカップリングコンデンサという。

また、この性質を活かして、
高音域の交流をアースに落としてから
出力したりしてトーンコントロールをしたり、
また逆に低音ブーストしたりするのにも使う、と。

——

結構乱暴な説明になっているので、
「いやそうじゃねぇよ」ってのがあれば教えてください。
独学ですんで間違いとかあるんじゃないかと不安。