「作業」カテゴリーアーカイブ

たまにはね

昨日も昨日とてもうすぐ夜明けだってぐらいまで起きていたので、
今朝はがっつり寝かせてもらった
それでもまぁ、8時間は超えないところがつらいところ

で、明日も仕事なわけで、それの準備をしないといけないんだけど、
どうにもこうにもやる気がでない

やる気はやりはじめないとでないぞ
と偉い人も言ってたけど、
まずその一歩目がエヴェレスト登頂ぐらい遠い
いや、エヴェレストどころか富士山も登ったことないけど
というか、登ったことある山なんて
高尾山と栗駒山ぐらいで磐梯山すら登ったことないけど

でも、そのかわりといってはなんだけど、
ずっと気になっていた机周りとか、
自分の作業のやつの配置換えとか、
そういうことをしました。

まだ完成形ではないけど、
今分散してあっちの部屋こっちの部屋って感じに
なっていたのを、一旦一箇所にまとめられた
これでいるいらないとか、整理とかできるな

うむ、今日はいい日だ

さて、お仕事しますかねぇ。。。。

メリデメというか

なんというか

TODOを手帳に書くようにしたら、とりあえず忘れてはいかん!ってものだけ書いてるはずなのに真っ黒になりました

でまあ、書かないよりは確かに片付けられてるんだけども、それはそれで目先のやることだけやってて、気がつけば、あれ?これもう終わってないとだめじゃね?あと3日とかで終わらなくね?みたいなものが出てきたりもする

いや、やることリストにしてるからそこから漏れてるとかじゃなしに、腰を据えてやらねばみたいなやつが細切れになるせいでなかなか進まんのだな

単純にやらないといけないことが多い、という話でもあるんだけども、うーん、よしあしだなぁ……

ちなみに今回は携帯から投稿しとる

だからなんだってはなしでもないが

ふとおもう

昨日も昨日とて昼間普通に9-19ぐらいで働いて、
その後帰って家のこととかやりつつ、
21時ぐらいから翌5時ぐらいまでなんだかんだ働いて、
んで今日も今日とて朝から色々やって9時には
業務開始しているんだけど

いや、21時からって夜も普通に定時ぐらい働いてるじゃん
って思った
どういうことなの……..

というところまで書いたのが朝で
そして1日怒涛のように過ぎ去り
いまこうして日付が変わろうとしている

結局20時ぐらいまで会社にいて
その後帰って飯食ったりなんだりして
仕事開始して今

なんだろうなぁ
もっと早く寝るつもりだったのだけど

というか、半分以上寝ているから
あまり有意義な時間を過ごしてはいないのかもしれないけど

ただ、こうやって吐き出すようになったのと、
手帳にタスクをひたすら書いてそれにチェックをつける
ってすることで、まぁ片付く仕事は増えた気がする

サボっているわけじゃないけど
合間合間の時間が減ったというか
脳みそ使ってる感じがあるっていうか
アイドリングの時間が減っているというか

あまり寝れていないから脳みそが焼き切れて
そう感じているだけなのかもしれないけどね

ひさしぶりに

文章を書くことをずっとしていなかったような気がする
いや、実際は書いてたんだけど、書き散らしていただけというか
あと公開向けに書いてみようと思ったけど
なんだかんで愚痴っぽくなってしまって
わざわざ公開するもんでもねぇな、的な気持ちになったりもした

昔はブログをすごい更新していて、その時は
愚痴だろうが身内ネタだろうがなんかそんなの関係なしに
公開していたりしたもんだけど
その勢いは若さゆえというかなんというか……
今見返すと赤面ものだったりするよね……

ただ、やはりこうやって文章を書くことで
なんとなく頭の中を整理することで洗い流されるものがある感じ
文章を書くことは風呂に入るようなものだな、って思った

あと、疲れてしまってただただTLを覗くだけの機械と化してしまう
ってのもよくないよなぁ、って思ったり

  1. 疲れてなにもできない
  2. かといって寝ることもできないからTLを覗く
  3. 気がつくと時間が経つし目も疲れる
  4. 心身ともに疲弊して何もできない(2に戻る

みたいな悪循環もあるなーって
まぁ、そういう時もあってもいいっちゃいいんだけど、それが
普通になってはいかんよなぁ、って思ったりした
ので、つぶやくのではなく代わりに記事更新ってことでどうか一つ

これだけだとただの駄文というかネットのゴミになってしまうので
ついついいっつも調べてしまう内容を自分のためのメモとして
書いておこう。

最近、っても使い始めたのは3年ぐらい前だけど、
VPNツールとしてWireGuard1をよく使う。めっちゃ便利。
他にも色々あって、そちらはそちらで調べて触っていきたいのだけど
ついつい忙しかったり余裕がなかったりで
馴染みがあるやつを選定しちゃうよね

新しいのを使うのも好きだけど、なんやかんでで
ありものでなんとかする、っていうのが
俺の性分にあっているのかもしれない。

# ubuntuでのインストール
sudo apt install wireguard

# 鍵の作成
# rootユーザでやると楽だけどお好みで
cd /etc/wireguard
wg genkey | tee server.key
cat server.key | wg pubkey | tee server.pub
chmod 600 server.*

# ここまでがサーバの鍵
# 以下がクライアント側の鍵。場所は任意。
# クライアント側でやるのがよいっぽい

wg genkey | tee client.key
cat client.key | wg pubkey | tee client.pub
chmod 600 client.*

# できた鍵は控えておく
# といいけど結局いつも都度catで見たりする
# configファイルの作成
# サーバ側のコンフィグと、クライアント側のコンフィグが必要
# サーバ側
sudoedit /etc/wireguard/wg0.conf
# wg0である必要は多分ないんだけど、慣習的にこうしている
# 公式でもwg0で、wg0以外みたことない
# wg1, wg2とかってやると増やせるのか?
# インターフェースよりはPeerを増やす方がいいと思うがどんなんだろ?
# ちょっと落ち着いたら公式ドキュメントを読み込もう。2
# wg0.confの中身
[Interface]
# サーバの秘密鍵
PrivateKey = 上記でのserver.keyの内容
# サーバVPNインターフェースに割り当てるIPアドレス
Address = x.x.x.1(重複しないかつ末尾.1なアドレス)
# VPNのリッスンポート
ListenPort = リッスンするポート番号(公式では51820が使われている)

# Peer(クライアント)設定
# クライアントが増えればこの項目を下に追記する
[Peer]
# クライアントの公開鍵
PublicKey = 上記でのclient.pubの内容
# クライアントに割り当てるIPアドレス
AllowedIPs = x.x.x.2(サーバ側のIPとセグメントが同一なやつ)
# client側のconfの中身
# 例えばclient.confなど。名前は任意
# Wireguardクライアント側でのトンネル名となる
# サーバと彼我が逆転するのでInterfaceがクライアント側、
# Peerがサーバ側、となる
[Interface]
#クライアントの秘密鍵
PrivateKey = 上記でのclient.keyの内容
# クライアントに割り当たったIPアドレス
Address = x.x.x.2(サーバ側のPeerのAllowedIpsの設定と同一)

[Peer]
# サーバの公開鍵
PublicKey = 上記でのserver.pubの内容
# サーバのアクセス情報
# サーバのVPNインターフェースに割り与えられている
# IPアドレスでないことに注意
# 例:y.y.y.y:51820 or hogehoge.fugafuga:51820 など
EndPoint = サーバへのアクセスするドメインまたはIPアドレス:リッスンポート
# 通信が許可されるIPのリスト
# というか通信にVPNを使うアドレス範囲、の方が正確か?
# ここを0.0.0.0/0とかにすると全てのIPv4がVPNサーバを経由する?3
AllowedIPs = x.x.x.1/32, z.z.1.0/24(一例)

クラウドサービスとか固定IPサービスとか使ってたらそのアドレスでやればいいと思う。
あと、家だとHGWでポートフォワードとかの設定を忘れずに。
MyDNSとかでドメイン取って、その上でHGWの設定すると捗る。

こんな感じかなぁ。とりあえず毎回毎回見ながら作業しているから
次からはこれ見ればいいかなって思う
これ見ればいいかなっていうか一回書いたから忘れなさそうだけど。

  1. https://www.wireguard.com/ ↩︎
  2. https://github.com/pirate/wireguard-docs?tab=readme-ov-file#How-WireGuard-Works ↩︎
  3. らしいのだが、そのままだとDNSサーバもVPN経由となって名前解決できなくなる。Interface側にDNS設定をするといいらしいのだが、現時点でうまく行ってない。もっとドキュメント読まないと……。 ↩︎

夜中だけども気にしない

なんだったらそろそろ朝になるけど気にしない

動画だけ貼り付けたいけど本文も一緒になっちゃった。まぁいいか。

上記の投稿の通りと言えばそうなんだけど……

むすめがテレビ
——と言っても動画配信サービスのアニメなどだけども——
を一度見始めるとなかなか止まらない、
しかも配信サービスの操作方法も覚えてしまって、
次から次に新しい動画を見続けることになってしまい、
どうしたらいいかなぁという夫婦会議の結果、
定期的に停止させるアプリを作りました。

ちなみに我が家はテレビ放映は見ず、
テレビに繋いだ型落ちのノートPCのブラウザで
配信サービスを見る仕組みになっています。

ちなみに動画ではスクリーンレコード対策で
画面真っ暗になっているけど、実際は再生されています。
むすめさんは簡単な足し算は
ある程度すんなりとできるようになってきたので、
回答できたら続きが再生される形にした。
表示されるウィジェットは常に全面ど真ん中に出るので、
回答しないと消せない
(とは言っても×ボタンで消せちゃうけど)

パソコンとテレビのつけ方も消し方もわかるから
気がつくと勝手につけて見てたりしてるのよね。
まぁ使い方学んでくれるのはいいことなんだけど、
こういう弊害も起きるということで……

昼間とかはまぁ、ある程度は好きなだけ見ればいいさって思うけど、
朝出る前とか夜寝る前とかに見続けるのはちょっとね、
という話を妻としていたら、妻からこういうの作れないの?
って話になり、それならすぐできらぁ!!ってなった。
比較的すぐできた。

とりあえず、特定時間だけ起動する運用にしようかなと思う。
例えば6時〜8時と、19時〜とかって感じで。
とりあえずつけてみて
(おそらく子供からブーイングは来そうだけど)
運用してみて改善しようかな

PySimpleGuiとpyautoguiでちゃちゃっと作りました。
普段テレビに繋いでいるのがWindows機だから、
exeファイルにしないといけない……それが一番面倒だなぁ……

楽しいことを

なんかちょっとなにもしたくないな、って気持ちになったので、昨日は早く寝れたはずなのにだらだらと起きて本読んだりALFEEの坂崎さんの芸達者ぶりにやっぱすげぇなぁって思ったり過ごしてなんとなーくMPの回復に努めた。
その分HPはかなり減ってるけど。

まぁ、やりたいことをやってやる気を出す、ってのはやっぱ大事で、やらなきゃいけないとわかっているけどどうしてもできないというか、頭が働かないって感じの時に、その中でもできることをとりあえずやって脳を誤魔化すっていう手法は結構使えるなって思った。

で、家でサーバたててるんだけど、外部公開用のリバプロが死んでてね。それをささっと直したり証明書の自動更新入れたり、ついでにユーザと権限整理したり設定いじったりなどなどしました。

っぱ楽しいー。こういう誰のためでもない簡単なインフラ周りとかそういうのを触るのって楽しいなぁ。よし、ちょっと元気でたぞー

苦手を克服する話

やっぱ可能な限り毎日投稿しよう、と思ったのだけど、
毎日毎日そんなにネタがあるわけではない。
だがしかし、いつか投稿しようと思ってメモ書きしてたやつを
編集して投稿すればいいのでは?とひらめいた。

やはり苦手を克服するためには、
それなりの痛みを伴うなと実感した。
それがずっと苦手としてきたことなら尚更で。

その痛みを乗り越えてまで苦手を克服するべきか、
ってのはその痛み次第なところがあるね。
苦手を克服して得られるものと、感じる痛みを天秤にかけて、
それでもやるか、そこまでじゃないのか、って感じで。

そういう場合に、やらなきゃいけないっていう外的要因があると、
その苦手を克服するハードルを飛びやすくなる
──無理やり走り出される形になるからね──
ってのもあるな、と。

こう、損切りではないけど、走り出してしまったから、
だったら辛いけどもうこのまま走り続けて越えちまうか、
という感じでもあるし、
そもそも止まること、戻ることを許されないなら越えるしかない、
ってのもあるしね。

思うに、結構元気で余裕があって、
他になんにもやることがないって状態じゃないと、
苦手ってなかなか克服できないと思うんだよね。
(そしてほとんどの場合、そんな時はこない)

あとは、実践に勝る訓練なしって感じで、
やっぱり実務に関わってくると苦手とか言ってらんない
(つまりは走らされて、止まることができないってことだね)
ってものあって、余計に克服して、
その分身につきやすくなるってのを実感しました。

なんの話かっていうと、ずっと苦手としてたcssとsqlの話。

たまにちょろっと調べたり本読んだりするけど、
頭入ってこなくて全然わからんかったのだけど、
この一年、火消しばっかりしてたせいで必然触ることが多くて、
なんやかんやで理解できるようになった感がある。

まぁ、まだいわゆる完全に理解したわ〜全然わからん、
ってレベルで、ちょっとできるにはなってないんだけど。
それでも、う〜ん、聞いたことはあるんだけど……
ってレベルではなくなって、
エクセルでいうとvloolup使いこなせます、
ぐらいには覚えられた感じ。

他の例えでいうとなんだろ、
C言語で言えば構造体使えますぐらいかな?
C言語はかけるけど真面目にやってないからなぁ…
そう言えばCもやったな。buletoothチップのFW作ったっけ。
アドバタイズとスリープが厄介だったけど、
これはC言語がってよりは使ったチップと
電力関係の問題だったなぁ……。

ギターだとなんだろ…
エセスイープができるぐらい、かな
あるいは3つぐらいならスケール使えます、ぐらいか?
いや、簡単なコードの仕組みがわかったから
適当にコード抑えられます、ぐらいかな?
レベル感がわからんな…
俺ギターへたっぴだもんなぁ……うまくなりて(独歩)

またしてもほったらかしだ

いろいろあったんですよ。
でもまぁ、ほったらかしにしたことは事実であってですね。。。
やっぱついったーしてるとブログかかなくなるよねー
いや、なんか雑記は書いてるんだけど、
わざわざ公開するもんでもねぇっつーかなんつーか…
ってことを前も書いた気がする。
やーね年取るとリフレインが多くて。

前回投稿したのっていつだっけ?と思って見返してみたら、
なんと去年の夏。
ウワーッ!
毎日更新していた15年前が嘘のよう
え、15年前?
ウワーッ!!(二度目

いや、ほんとこの一年いろいろあったんですよ。
育休〜育休紛いのリモートワークから、
気がつけば全社的なリモートワークになって
そのままずっとリモートなったり、
長女が幼稚園入園したかと思ったら
色々あって通えなくなって、ごまかしごまかし通わせたり
その間に次女が同じとこ入園していけるかと思ったら
やっぱだめで長女・次女ともに年度途中で転園したり、
(幸いにして転園先には長女・次女ともに馴染んでて
無事進級も果たしたんだけど)
三度目の正直で情報処理安全確保支援士試験合格したり
炎上した案件に次から次に参画させられて
「水で濡れた毛布だけ渡されて火事消してこい」
みたいな気持ちでヒーヒー言ってたり…

とまぁ、公私ともに炎上を抱えて走り回ってた感じがすごい。
私は真面目な大学生だったので
大学生時代は課題やら試験対策やら卒研やら修論やらで
そりゃーもう徹夜が多かったのだけども、
それを超えるぐらいこの一年は睡眠時間削ることが多かったなぁ
という印象。
もちろん、学生の頃より家事したり子供寝かしつけしたりってのが
あって作業に使える時間が減ってる、ってのも差っ引いても
この一年のが徹夜感多かった感じです。

じゃーこの一年で触った言語やフレームワークやらを
思いつくままに列挙してみようか。

  • react.js
  • swagger(openAPI)
  • python
  • go
  • graphQL
  • vue.js
  • 生のhtmlとjs
  • css
  • mysql(とそれに関わるSQL文)
  • C(BLEチップマイコン)
  • GAS
  • mongoDB(と、それに流し込むnode.js)

こんなもんかな?
なんかもっとある気がするけど大きいとこだとこんなもんか?
こまかいとこで言えばwordpressの設定やらhtaccessの設定やら
nginxの設定やらrailsやらなんやらかんやら色々ありそうだけど
まぁいいや、きりがないし。

いや、やってんな?
それぞれ言語とフレームワークは別々に来てるわけじゃなくて、
フロントとバックエンドを同時並行で作ったりって感じで
やったからこうなったわけですね。

ほぼ初めて触るものが大半だったから余計に
しんどかったなぁ…
その分、レベルアップしたというか、
実践に勝る訓練なしっていうか、
淘汰されたというか、生存競争を生き抜いたというか、
なんというか…

ちなみに次はkotlinです。
これもまた触ったことない。
でもまぁきっとなんとかなるでしょう…
ならないことはない、なんとかしないと生き残れないからね…

今日の駄文はここまで。
そろそろ真面目になんか、色々書くようにしようかな

久々投稿(作業も久々)

久しぶりにブログ投稿。DIY記事で画像がちょっと多いので。
先々週辺りにやったことを今更ながら記事にする。
それなりに色々とやってはいると思うのだけど、
わざわざ記事にするほどでもないか…と思って断念している。
いや、そんなこと考えてはいかんのよね。
うまくなるまで待ってたら一生ステージに上がれないぜって
だれかも言ってた。

明日はカーステにAUX端子を増設したネタを投稿する、予定。

ってなわけで。

嫁さんのiphone5sがかわいそうなことになりました。
完全に液晶がお亡くなりになって、
画像では分かり辛いですがひん曲がって浮いてます。
まるで事故にあった軽自動車のよう!(落下したらしい)
とりあえず俺が使ってたサブiphone5sにデータ等移行して、
ほぼノンストップで使用してもらってますが、
流石にこのままにはしておけないので…

前xperiaの液晶を変えた時は10kぐらいかかったので今回も覚悟していたんだけど、
流石はiphone、端末シェア高いだけあって(androidは機種乱立してるから機種シェア、って考えだとiphoneすげーよね)、
純正じゃなければめちゃくちゃ安く買えた。

今回はアマゾンさんで購入。
交換用の液晶も、
バッテリーも工具付きの交換セットで3000円切るぐらいでした。
分解中の細かい画像は取ってないですが、こちらとかを参考に分解。

で、こんな感じに。
完全に液晶が粉々だったんで、もう剥がすのは楽でした。むしろ破片めくってく感じで。

んで、組み立て完了!
初めてだったんでちょっとドキドキでしたが、問題なく起動。
フロントカメラも、指紋センサーも問題なく動作して一安心。

ただし、画面上部にちょっと焼けのようなものができてしまったのが残念。
多分端子の接触不良かな?動作には問題ないけど、次回はもっとうまくできるな。

あえて白iphone用の液晶にしたので、通常ラインナップにない感じ。
(ボタンはセンサー内蔵なので元の色のまま)
パンダっぽくなってかわいいから気に入っている。

サイドの傷もすごくて画面焼けもできてしまったので、
嫁さんには今使ってるiphoneをそのまま使ってもらって、こっちは俺のサブ機にしよう。
嫁さんはiphone 5sがお気に入りだそうなので、
嫁さんの今使ってるやつがおかしくなったらまたこれが嫁さんにいって、
おかしくなったのを俺がなんとか直して…を繰り返すことになりそう。

ついでにバッテリー交換するか、なんて思って部品は買ったけど、
ちょっと気持ちが萎えたのでバッテリーはまた今度だ。
工具付いてたからよしとしよう。すげー捗った。

格の違いを見せつけられる人生だった

(久しぶりに日記を。長文を書きたい気分になったので。完全に自分向け。)

自力の違いもそうだし、これまでにかけてきた時間や情熱もそうだし。

(自分からみて)能力のある人っては、
もちろん元の能力に違いがあるのは当然だけど、
それだけでなくこれまで歩んできた道において相対的に
それに費やしてきた、語弊を恐れずに言えば支払った対価が違うわけで
当たり前のようにインスタントにできるようになるわけじゃない。
もちろん簡単にできるようになる人はいるけど、
それにしたってしっかりとした基礎の上に成り立っているものなわけで、
赤子の状態からなんでもできます!なんて人はまずいないもんだろうね。
(もしかしたら極々僅かにいるのかもしれないけど)

まぁそんなことを改めて実感させられました。
そういう意味でも俺はまだまだ生け贄が足りない。
生け贄とか犠牲にっていうと語弊があるけどね。
捨ててるみたいだもんね。
時間は使うがそれは捨てたことにはならないもんな。

ちょっと話はずれるけど
どんな時間の使い方をしたって捨てることにはならないなと
最近感じます。
積み重ねているというか。
その時間を支払ってゴミを積むのか宝を積むのか、
結局の所返ってくるし、ゴミと感じるか宝と感じるかも
考え方次第なところもあるしね。
それこそジャンク品の山をゴミと見るか宝と見るかみたいな感じでさ。
ゴミのように見えてもうまく使えば武器になるかもしれんですよ。

本当に積み重ねられているだろうかなんて思う瞬間、
例えば全然成果が出ないように見えても、
ふとした瞬間身についてることを実感する、みたいな感じでね。

そもそもの話、自分はそんなにできるほうではないのだよね。
わかってはいたことだけど。
できる方じゃないってことを考えていたらふと陸上のことを思い出したのだけど、
小学、中学、高校と陸上競技をやってきて、
それなりに足の早いほうだったけど、
それでも陸上競技者としては中の下ぐらいだったのではないかしら。
だって個人のトラックでは表彰台のったことないもんなぁ。
リレーとかならあるけどさ。
小学、中学とそれなりかなと思ったら
高校でもっと早い人もいて(高校で言えば学力もそうだね)、
結局トラックであまり大会でなかったもんなぁ。
まぁ、そんでもフィールド競技で東北大会にはいけたわけで、
それまでにトラックで練習してきた時間と、
フィールドに転向してから積み重ねた時間はやっぱり身を結んでいるわけだなぁと。

で、学力といえば大学に入ったあともお世辞にも成績はいいほうだとは言えないと思うし、
講義も演習も全部理解して解けたかっつったらそりゃ疑問は残るしね。
今もやっぱりわからないことに直面したりすると大学時代なにやってたんだよなんて
思うことはありまくりだけどもそんなんでもうんうん唸って考えると
急にわかったりすることがあるしね。
それはやっぱりそれまでの下地があって初めて今使った時間で到達した、
ってことになるんだろうなぁ、なんて繰り返しですけども思うわけです。

ギターでもこの前ずっと弾けなかったフレーズがふとした瞬間に弾けるようになったりしたもんね。
いい意味でも悪い意味でも、時間は嘘をつかないな、と思った次第でございます。
こんなふうに考えられるようになったのも30を超えたからなのかしら。
30を超えるとなんか、いい意味で人生の主人公感が薄れる感じがする。
それについてはまた今度書こう。まだまとまってないや。
この文量書いてる時点でこのテーマもまとまってないけどな!

まぁそんな風に落ち込んだりしたけども私は元気ですな感じで終わってもいいんだけど、
でもこんなことはすぐできたぜ!みたいなことを書いて
自分を慰める行為を行いたい。(完全に自己満足)
S3(AWS)にアップロードを簡単にしたいよ、みたいな話があって、
AWS CLIで簡単じゃないスかって話なんだけど、
コマンド打つのもちょっとね、って言われたので
じゃバッチじゃバッチ、ってことで作ったんだけど。

でもこれ自分でも使えるじゃーんってことで忘れないようにブログにするよ。


@echo off
SET AWS_ACCESS_KEY_ID=hogehogehogehogehoge
SET AWS_SECRET_ACCESS_KEY=fugafugafugafuga
SET AWS_DEFAULT_REGION=ap-northeast-1
SET AWS_DEFAULT_OUTPUT=json
if "%1"=="" call :s3ls
aws s3 cp %1 s3://<あなたのバケットよ>
goto :eof
:s3ls
aws s3 ls s3://<あなたのバケットよ>
pause
goto :eof

確かこんな感じ。
バッチのSETロケールはファイル内のみなので
安心して叩けるね(恥ずかしながら知らなくて調べた)。
これを適当に[hoge.bat]とかに保存して、
ドラッグ&ドロップでアップロード、
ダブルクリックでリスト表示ができるよ!やったねたえt
※AWS cliの事前インストールとユーザ作成は必要。

ちなみに特定バケットのみにアップロードできるようにポリシーきったら
アップロードはできたけどlsが権限がねぇって怒られた(一敗)
lsだけは全バケット見れないとダメなのかしら?
ちょっと権限弄ったはみたけどそんなに時間がなかったから
結局リードオンリーポリシーつけて解決したんだけど、なんとかならんのかしら。
まぁ、リードオンリーだからいいのかなぁ。