「ポエム」タグアーカイブ

気分の浮き沈み

明日なんかこなければいいのに、って思いながら日々を過ごしている

どうしてこうなってしまったのだろうか
気がつけばこう、追い詰められている感じがする

ただ、自分を追い詰めているだけなのだろうとはわかるが
気がつけばいつもこうなってしまう
そういう性分なのだろうか
そろそろ変えないといけないと思いつつ、どうしたってここに戻ってきてしまう

人生 ああ人生
人生ってどうやるの
みんなどうやって生きてるの
おれにはどうやって生きるのか
もうわからなくなってきてしまったよ

なんか、なんとなくこうすればきっといいのではと思って、
擬態に擬態を重ねて生きてきたが
いつまでこれを続ける必要があるのだろうか
今更本当の自分、なんて青臭いようなことを言うつもりは
もちろんさらさらないが
でもこれなのか

だとしても、これが、これなのか
いままでこれを続けてきて
またこれからもこれを続けるのか
あと10年?20年?40年?
その先になにがあるのか

明日を迎えるのが怖い

明日なんかこなければいいのに

ちかれ

ちかれたー
ちかれたっていうと、すっごい前にみた、
マリオ2の攻略本の挿絵でマリオが
「ちかれたぴー、ワープだ」って言ってるの思い出す
逆戻りワープゾーンもあるぞ、みたいな内容だったけど

はちゃめちゃに忙しいわ動きっぱなしだわで
更新する暇もなかった
トイレ行く暇もないぐらいに動き回っていたのだから
更新するぐらいなら5分でも寝よう、みたいな感じだった
今もあまり変わらないけど、一件行くはずだったのをキャンセルして
その分日付変わってもお仕事したからちょっとはマシになっていると

いいなぁ。。。。
むりだよなぁ。。。。

たまにはね

昨日も昨日とてもうすぐ夜明けだってぐらいまで起きていたので、
今朝はがっつり寝かせてもらった
それでもまぁ、8時間は超えないところがつらいところ

で、明日も仕事なわけで、それの準備をしないといけないんだけど、
どうにもこうにもやる気がでない

やる気はやりはじめないとでないぞ
と偉い人も言ってたけど、
まずその一歩目がエヴェレスト登頂ぐらい遠い
いや、エヴェレストどころか富士山も登ったことないけど
というか、登ったことある山なんて
高尾山と栗駒山ぐらいで磐梯山すら登ったことないけど

でも、そのかわりといってはなんだけど、
ずっと気になっていた机周りとか、
自分の作業のやつの配置換えとか、
そういうことをしました。

まだ完成形ではないけど、
今分散してあっちの部屋こっちの部屋って感じに
なっていたのを、一旦一箇所にまとめられた
これでいるいらないとか、整理とかできるな

うむ、今日はいい日だ

さて、お仕事しますかねぇ。。。。

メリデメというか

なんというか

TODOを手帳に書くようにしたら、とりあえず忘れてはいかん!ってものだけ書いてるはずなのに真っ黒になりました

でまあ、書かないよりは確かに片付けられてるんだけども、それはそれで目先のやることだけやってて、気がつけば、あれ?これもう終わってないとだめじゃね?あと3日とかで終わらなくね?みたいなものが出てきたりもする

いや、やることリストにしてるからそこから漏れてるとかじゃなしに、腰を据えてやらねばみたいなやつが細切れになるせいでなかなか進まんのだな

単純にやらないといけないことが多い、という話でもあるんだけども、うーん、よしあしだなぁ……

ちなみに今回は携帯から投稿しとる

だからなんだってはなしでもないが

1日書かなかった

昨日はなんか外に出たり
わたわたしていたのと、
健康診断があって、コーヒーを飲んでなかったからか
あるいは連日の睡眠不足がついに臨界点を超えたのか
なんとか昼間は頑張ったけど、
夜はもう動けなかった

やらないといけないことは山ほどたくさんあるんだけど
でもまぁ、いいか、って思ったというか
気が抜けた感じがしてしまって

そしたら今日はなんだか
何をするにも気が重いというか
何からし始めていいのかわからん、
みたいな感じになってしまった

いつもだったら疲れたーつってTL追ったりするんだろうけど
それよりは、と思ってこれを描き始めた

そしたらまぁ、なんかちょっと頭が働いてきたかもしれない
おお、如実に効果が出ているな

とりあえず1日がんばんべー

ふとおもう

昨日も昨日とて昼間普通に9-19ぐらいで働いて、
その後帰って家のこととかやりつつ、
21時ぐらいから翌5時ぐらいまでなんだかんだ働いて、
んで今日も今日とて朝から色々やって9時には
業務開始しているんだけど

いや、21時からって夜も普通に定時ぐらい働いてるじゃん
って思った
どういうことなの……..

というところまで書いたのが朝で
そして1日怒涛のように過ぎ去り
いまこうして日付が変わろうとしている

結局20時ぐらいまで会社にいて
その後帰って飯食ったりなんだりして
仕事開始して今

なんだろうなぁ
もっと早く寝るつもりだったのだけど

というか、半分以上寝ているから
あまり有意義な時間を過ごしてはいないのかもしれないけど

ただ、こうやって吐き出すようになったのと、
手帳にタスクをひたすら書いてそれにチェックをつける
ってすることで、まぁ片付く仕事は増えた気がする

サボっているわけじゃないけど
合間合間の時間が減ったというか
脳みそ使ってる感じがあるっていうか
アイドリングの時間が減っているというか

あまり寝れていないから脳みそが焼き切れて
そう感じているだけなのかもしれないけどね

なんとはなしに

ここんとこブログを書くようになっている。
別段、何も書いていなかったわけではないけど、
でもやっぱりここに書くか!って思った方が
書かないでモヤモヤしているよりはいいかもしれないな、
と思ったので

個人のメモを書いたりしていたけど、
公開しないとなるとついつい書かない、感じになって
その結果何もしない、という感じ

この時間自体はあまり意味がない時間なのかもしれないし
この時間つかってもっと他に!ってのはあるのかもしれないけど、
これを書くことで、それ以外の時間の集中力が保てるなら
まぁ、かなり有用なのではないかな、と思ったり

実際これを書くようになってから、
ダラダラしている時間が逆に減ったような気がする

こうやって定期的に吐き出すことで、
脳内の整理ができるというか、
リソースが解放されるのかもしれない

その結果、表面張力で溢れそうになっている状態から
まだもうちょっとはいるよ、って感じになるのかな
ちょうど西日でチョコレートが溶けたみたいにね

そんなこんなで今日も今日とてこんな時間
抱えていることをもういっそ片付けてから、
なんて思うと風呂も入れないしこんな時間だし
風呂入りたいけど、寝た方がいいんだろうなぁ
でもまだ寝れないんだけど
あとちょっと、あとちょっとかー

いっそのこと、寝ることを諦めるものありかもしれない
明日は対面での打ち合わせないしな
いいか、寝不足でも。ほんとか?

やればきっとすぐ終わる

やり始めたらもう終わったようなもんだ、
って言ったのは誰だったかしらね

やりはじめてちゃんとやれば
まぁすぐ終わったりするんだけど、
やり始めて、軌道に乗るまでに
いろんな横槍や自分で横槍を入れたりして、
なかなか終わらないしなにもできないし
結局何もせずに夜更かししただけで終わる、
みたいなことがまぁある。

別段リベンジ夜更かしみたいなことをしているつもりもないし、
なんだったら昼間は昼間でまぁーいっぱい詰まっているし
なんだったらもう疲れて休みたいはずなんだけどね

なにもしたくないーってなるけど
でもやらないといけないーってなって、
されどもやっぱりやりたくないーってなって
結局どっちつかずなんだろうなぁ

だったらもうやってしまって
さっさと終わらせた方がいいのはわかってはいるけど
わかっているけどわかりたくないっていうか
それができれば苦労はしねぇっていうか

まぁ、でも今日はまだ、こんな時間なのでね
まだマシなのではないかしら
あと一個二個あるけど、
一旦休んで明日やる、とかにしようかな。。。

ちかれたー。。。。

おきてるのがつらい

椅子に座っているのもつらくって
ついつい布団に入って作業をする
寝たきり患者みたいな感じですな

さて、またしても投稿に間があいてしまった。
寝る間もないから投稿するぐらいなら寝た方がいい的なあれ

いろいろ試したりなんだりしているので、
ネタは掘り起こせばありそうなもんだけど
直近だとjellyfinをdockerで立てたり
dockerで立てたsambaにscansnapを繋いだり
スクリーンロックを停止するandroidアプリ作ったり
スマホのジャイロセンサーを取得するwebアプリ作ったり
streamlitでchatGPTもどきつくったり

あとはほとんど仕事仕事だ

久しぶりにログインしたら過去の記事にコメントついてて、
なんか嬉しい。
やっぱちゃんとやったことは残しとくべきだなーって思ったりしたよ

先週は原因不明の発熱でしばらく動けず
やみあがってうごけるようになったかな、って思ったら
また今日急に体が言うこと聞かなくなって
腕の力はいらねーしって感じで
布団に入って枕つかって座椅子みたいにして膝でPC叩いている
これならまだ動けるぞ
いや、休めよみたいな話なのかもしれないけど

なんか書こうと思って書き始めたのに
何か書こうと思ったか忘れてしまった

作業終わったら記事書くようにしようかなぁ。

ひさしぶりに

文章を書くことをずっとしていなかったような気がする
いや、実際は書いてたんだけど、書き散らしていただけというか
あと公開向けに書いてみようと思ったけど
なんだかんで愚痴っぽくなってしまって
わざわざ公開するもんでもねぇな、的な気持ちになったりもした

昔はブログをすごい更新していて、その時は
愚痴だろうが身内ネタだろうがなんかそんなの関係なしに
公開していたりしたもんだけど
その勢いは若さゆえというかなんというか……
今見返すと赤面ものだったりするよね……

ただ、やはりこうやって文章を書くことで
なんとなく頭の中を整理することで洗い流されるものがある感じ
文章を書くことは風呂に入るようなものだな、って思った

あと、疲れてしまってただただTLを覗くだけの機械と化してしまう
ってのもよくないよなぁ、って思ったり

  1. 疲れてなにもできない
  2. かといって寝ることもできないからTLを覗く
  3. 気がつくと時間が経つし目も疲れる
  4. 心身ともに疲弊して何もできない(2に戻る

みたいな悪循環もあるなーって
まぁ、そういう時もあってもいいっちゃいいんだけど、それが
普通になってはいかんよなぁ、って思ったりした
ので、つぶやくのではなく代わりに記事更新ってことでどうか一つ

これだけだとただの駄文というかネットのゴミになってしまうので
ついついいっつも調べてしまう内容を自分のためのメモとして
書いておこう。

最近、っても使い始めたのは3年ぐらい前だけど、
VPNツールとしてWireGuard1をよく使う。めっちゃ便利。
他にも色々あって、そちらはそちらで調べて触っていきたいのだけど
ついつい忙しかったり余裕がなかったりで
馴染みがあるやつを選定しちゃうよね

新しいのを使うのも好きだけど、なんやかんでで
ありものでなんとかする、っていうのが
俺の性分にあっているのかもしれない。

# ubuntuでのインストール
sudo apt install wireguard

# 鍵の作成
# rootユーザでやると楽だけどお好みで
cd /etc/wireguard
wg genkey | tee server.key
cat server.key | wg pubkey | tee server.pub
chmod 600 server.*

# ここまでがサーバの鍵
# 以下がクライアント側の鍵。場所は任意。
# クライアント側でやるのがよいっぽい

wg genkey | tee client.key
cat client.key | wg pubkey | tee client.pub
chmod 600 client.*

# できた鍵は控えておく
# といいけど結局いつも都度catで見たりする
# configファイルの作成
# サーバ側のコンフィグと、クライアント側のコンフィグが必要
# サーバ側
sudoedit /etc/wireguard/wg0.conf
# wg0である必要は多分ないんだけど、慣習的にこうしている
# 公式でもwg0で、wg0以外みたことない
# wg1, wg2とかってやると増やせるのか?
# インターフェースよりはPeerを増やす方がいいと思うがどんなんだろ?
# ちょっと落ち着いたら公式ドキュメントを読み込もう。2
# wg0.confの中身
[Interface]
# サーバの秘密鍵
PrivateKey = 上記でのserver.keyの内容
# サーバVPNインターフェースに割り当てるIPアドレス
Address = x.x.x.1(重複しないかつ末尾.1なアドレス)
# VPNのリッスンポート
ListenPort = リッスンするポート番号(公式では51820が使われている)

# Peer(クライアント)設定
# クライアントが増えればこの項目を下に追記する
[Peer]
# クライアントの公開鍵
PublicKey = 上記でのclient.pubの内容
# クライアントに割り当てるIPアドレス
AllowedIPs = x.x.x.2(サーバ側のIPとセグメントが同一なやつ)
# client側のconfの中身
# 例えばclient.confなど。名前は任意
# Wireguardクライアント側でのトンネル名となる
# サーバと彼我が逆転するのでInterfaceがクライアント側、
# Peerがサーバ側、となる
[Interface]
#クライアントの秘密鍵
PrivateKey = 上記でのclient.keyの内容
# クライアントに割り当たったIPアドレス
Address = x.x.x.2(サーバ側のPeerのAllowedIpsの設定と同一)

[Peer]
# サーバの公開鍵
PublicKey = 上記でのserver.pubの内容
# サーバのアクセス情報
# サーバのVPNインターフェースに割り与えられている
# IPアドレスでないことに注意
# 例:y.y.y.y:51820 or hogehoge.fugafuga:51820 など
EndPoint = サーバへのアクセスするドメインまたはIPアドレス:リッスンポート
# 通信が許可されるIPのリスト
# というか通信にVPNを使うアドレス範囲、の方が正確か?
# ここを0.0.0.0/0とかにすると全てのIPv4がVPNサーバを経由する?3
AllowedIPs = x.x.x.1/32, z.z.1.0/24(一例)

クラウドサービスとか固定IPサービスとか使ってたらそのアドレスでやればいいと思う。
あと、家だとHGWでポートフォワードとかの設定を忘れずに。
MyDNSとかでドメイン取って、その上でHGWの設定すると捗る。

こんな感じかなぁ。とりあえず毎回毎回見ながら作業しているから
次からはこれ見ればいいかなって思う
これ見ればいいかなっていうか一回書いたから忘れなさそうだけど。

  1. https://www.wireguard.com/ ↩︎
  2. https://github.com/pirate/wireguard-docs?tab=readme-ov-file#How-WireGuard-Works ↩︎
  3. らしいのだが、そのままだとDNSサーバもVPN経由となって名前解決できなくなる。Interface側にDNS設定をするといいらしいのだが、現時点でうまく行ってない。もっとドキュメント読まないと……。 ↩︎