髭よさらば

節目節目では更新しておきたい。
きっとなにかのやくにたつから
(記事長めだよ)

妻の顔本を見た人も見てない人も、
色々ありましたよってことで。

さてどこから話そうか。
とりあえず、退職しました。
まる三年、だと思ってたら実はまる四年だったってことが判明して、びっくりしてはいるのだけど。

妻の投稿みて色々心配かけた方もいるかもしれないし、
妻の方へ連絡くださったりコメントくださったりして、
ドムタカショーくんからも
命中補正+60%でかつP兵器のトライブレードLINEもらったりして
(このトライブレードダメージの代わりに修理機能ついてるな)
有難いやら申し訳ないやら、本当、色々な方に支えられて生きているなぁということを改めて実感しました。

本当は直接御礼言いたいところなんだけど、
急にむさっ苦しい男が「ありがとうございます!」なんていってもなんのこっちゃになるかもしれないので、
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。
妻にも心配と苦労をかけてしまったし、本当に申し訳ない。

ただまぁ、実のところ揉めたかというとそうでなくて、
というか俺自身が揉めるのがとても嫌いなので、
色々言うことはできるのかもしれないけど、
そんなことをしたところで心労が増えるだけだしねってことで
円満退社致しております。

揉めたところでいいことがある訳じゃなし。
折角出会った人達だし、喧嘩別れみたいなのは夢見も悪いし。
今日も会社に行って社長や役員に挨拶して、元同僚の方と楽しくおしゃべりしてきたし。
言いたいことをただ言うだけが全てじゃないしね。
嘘はつきたくないけど、
円満に回るなら黙るって選択肢もあるからね。

というかね、良くも悪くも、
色々勉強させていただいた、ってのが本音。
しかも取返しのつかないような負債を抱える、
みたいな痛手を被ることなく、ね。

そういう意味では、
やっぱりいい経験だったのかなぁなんて思える、かな?
貴重な20代後半を棒に振ってしまったのか…
なんて思うタイミングもあったけどさ。

結局のところ、俺は自分を表現するのが
苦手ってところに尽きるのかなと思ったりもした。
就職・転職の際にもっと自分の言いたいことを
言わなかったせいかもしれないし、
仕事しながらも自分を殺して演じ過ぎたのかもしれないし。
もちろん完全に自己を出すのが
いいことだとは俺は思えないけど、
必要以上に我慢する必要もないわけで。
妻はそれで歯痒い思いをしていたようだけども。

まぁ、それはそれとして、
いい人もいるし悪い人もいるし、
良いこともあれば悪いこともあるし、でね、
イヤな問題避けて通る人生なら論外で、
トラブルは素晴らしいチャンスなわけですよ。
シンパイナイモンダイナイナイナイザッツライフイッツオーライ
高い勉強料だと思ったけど、
もしかしたら安かったのかもしれないしね。
それは、今後俺がこの経験をどう使うかって
ことなのかなぁと思う次第でございます。
今回の件でよいご縁にも巡り合えたしね。

それで今日は、早速面談をしてもらってきました。
やっぱりさ、できる人と話すといいね。
改めて自分ができないな、って思えるし、
それによって悔しいし頑張らねばって思えるしさ、
いい刺激を受けられるよね。何より楽しいし。
現役時代に西村先生のところにいって、
研究のことやらなにやらかにやら
お話させていただいていたのを思い出した。
あの時も色々刺激を受けて、
うわぁ頑張ろう、ビックになろう
って思ったりした訳で。
カイエンには乗りたくない

妻と周りの方々のおかげで、
とりあえず次のお仕事も決まりそうです。
ありがとうございます。
不安もいっぱいやることいっぱいだけど、
全部、楽しいことだからね。

不安もなにもないことなんて、
宝箱に罠のないWIZ、
モンスターハウスのないシレン、
ロンダルキアのないDQ2…はちょっと違うか、
閃きのないロマサガ3
(2でも可、というかロマサガじゃなくても可)
みたいなものじゃない。

だったら、ドキドキしながらも楽しんだもの勝ちだし、
やりたいことやったもん勝ちですよ。青春なら

とまぁ、そんな感じで生きています。
ご心配おかけしました。ありがとうございます。

適当な箱を見るとアンプ作りたくなる病

煙草箱型音響信号増幅器症候群
<スモーキーアンプシンドローム>
(厨二病患者)

というわけでこの前飲みに行った際に
後輩くんがタバコを吸っていているのを見て
ムラムラっとしてしまい
「にぃちゃん…その箱…アンプにしたくねぇかぃ…?」
と声をかけたら快諾されたのでうっひゃほいと作成しました。

今回のターゲットはアメスピ。吸い終わった箱を貰いました。

中の銀紙とかを取り除きまして

中がつぶれないようにプラ板で補強。
木とか金属とかでやってもいいのかもしれない。

この後穴をあけたりして、ガワはこれにていったん完成。

(ガワはできたので)あぁ…次は内部回路だ…。
きったねぇ字だなおい。
とりあえずざっくりと値とかを決めてみる。

で、そのまま組んでもよかったんだけど、
一応音チェックしてみた。
久しぶりにブレッドボード使いたかっただけ。

結果:ちゃんと組まないと音もクソもない。
まぁ、パーツ不良が見つけられたので
結果オーライということで。

で一応レイアウトも書いてみたけど、
これもなくてもよかったかな。
きったねぇ字だなおい。

そんなこんなで回路部と
(見切れてるけど)箱にパーツをつけました。

あとはこれを繋いで、IC差し込めば完成です。

ね?簡単でしょう?

今回はノイズ削減に気を使った結果、
普通に家で使えるアンプになったかもしれない。
個人的にはもうちょっと攻撃的な音でもよかったかなぁと
思ったりもするけどそこまで行くと自分用でやれよって
話になったりもする。
(今回は音チェック動画はなしです。)

自分が完璧だって思えるものを作るのは難しいね。
作ってる最中はいいんだけど、
作り終わってみると、音が…とか、パーツレイアウトが…ってなってしまう。
多分また次回作ったらもっとここが…ってなるんだろうなぁ。

でも作るのは楽しいね。
この箱でギターアンプ作ってくれYO!っていう依頼、
待ってるぜ!
2000~3000円ぐらいで請負〼。
なにジョジョ?自分で作ったほうが安上がりだ?
ジョジョ それは原価だけで考えるからだよ
逆に考えるんだ
「買うよりは安い」と考えるんだ

俺はタバコ吸わないからタバコの箱は空箱で。

思う所

最近思ったままを書くみたいなことをしてないような気がするなぁ。
いや、書いてはいるけど公開しなくなった、が正しいのかも。

ふと昔の日記を見たら
今と同じような悩みをしているような。
なんかその頃と今とあまり変わらないのかー、
俺って成長できてねぇのかなぁとか思ってしまうよね。

でも、多分できることは増えているんじゃないかなとも思う。
これが本当にできることが増えているのか、
それとも直近4年ぐらいの自分の人生を否定したくないから
そう思ってしまうのかはわからないけど、
定期的に同じような悩みをもってしまうってことは多分、
何かのきっかけがないと悩み続ける問題なわけで、
それは俺にとってとても大事な悩みなんだろうなぁ。

まぁ、それを踏まえてだね、
ただ悩み続けるだけでなく、
どうしたら吹っ切れるか、が大事なのではないかなぁと。
その為に動いてきたつもりだけど、
思い悩むってことはまだまだ足りないんだね。

そういうお年頃なのかもしれないけど、
去年あたりから人生の射程距離みたいなものが見えてきてしまって
なんかこう、なんだかなぁなんて気持ちになってしまっていたけど
それはただ自分で自分に制限をしているだけで、
所謂できない理由探しなのかもしれないなぁ。

できないことが恥ずかしいことだと思って、
でもできないってことを認めたくないし恥はかきたくないから
できなんじゃなくてやれないんだ的な風に思い込んでるというか。

でも、できないことは恥ずかしいことではないというか、
多分できないことをできないって認めないことが
恥ずかしいことではないかなぁ、と今は思える。
考えてみりゃ俺みたいな凡人は
初めてやることはできないってのは当然でさ、
むしろだからこそ、面白いともいえるよね。
俺TUEEEEEEはつまらないじゃない。
素直にそう認められるようになっただけ、
ちょっと成長したのかしらね。
できないことを認めないと自分のできることがわからなくなってしまうしね。
自分を客観的な視野で見ることは常に意識しないといけないな。

こんな歳になっていまだにこんなこと言ってんのかよって
考えるとちょっと恥ずかしい気もしないでもないけど、
でも多分、ずっと俺はこうなんだろうね。
まぁ、深夜だしってことで。
なんかこういう内容で日記を更新して残しとくって、
今みたいにちょっと立ち止まってしまったときに
振り返りが短くて済むというか。
こうやって俺は精神安定をしているわけか。なるほど。

オリジナル商品ですってよ奥様。

SUZURIっていう
簡単に商品を作ってくれるサービスがあったので
過去に登録をしていたことのでした。
たまたまメルマガが目について思い出しました。
そういえば登録していたなぁ、と。

折角なので新しい商品を登録してみました。
面白いね。ちょこちょこ追加してみようかしら、なんて。

ってなわけで。こんなん追加しましたよ。
以下宣伝。

基本的に自分で登録して自分で買うってことになりそう。
まぁ、それもよし、か。

宿題を済ませた感

はねがねくんに依頼されていた
エフェクターの修理が完了しました。

これ。Blues Breakerコピー。

去年か一昨年ぐらいに頼まれていたのがやっとできた感じ。
いや、ほんと時間かかり過ぎだわ。
できない言い訳を探すもんじゃないよまったく。
やろうと思えばできるものさね。

修理の為に裏蓋を開けてみると、

2009年だって…。
もう8年も前だ。
何もかも皆懐かしい…。

というわけで、8年も前の自分と向き合うチャンスなんて
なかなかないので、備忘も兼ねて作業メモを残すことにしよう。

—————–

なんか最近音が安定しなくなった、とのこと。
多分どっかショートしちゃったのかなぁと辺りを付けた。

とその前に、
アダプタコネクタ周りの配線に難があったような気がしていたので
まずそちらから。

思った通りセンタープラス仕様になっていた。
デファクトスタンダードに習いセンターマイナスにする。

その際、アダプタコネクタの仕様について、
無知故の勘違いがあって、ちょっと手間取った。
忘れないようにメモをしておこう。
知ってる人には今更な話で恥ずかしいのだけど。

赤丸が接続されてて、これがセンターね。

黄色丸通しもショートされてるんだけど、
アダプターが接続されるとこの二つが接続されなくなる。

だから電源と電池の両立ができるわけなんだけど、
(上側の黄色丸のみ接続されて右側は接続されなくなるので、
右側に電池の+を接続するようにすればいいんだね)
接続し直すときにうっかりしててしばらく悩んだ。

いや、危ない危ない。
8年前はできてたことが今できないって羽目になるところだった。
直観でできたことの理屈をきちんと理解できるようになった、
ということにしておこう。

そして問題の出力音のムラについては、
思った通り微妙に回路の一部がアース(というかケース)に
接触してしまっていることが原因のようだ。
狭い所に無理やり押し込んだからね…。反省。

止める前に一応回路を追ってみて、それ以外のショートとか、
問題個所はなさそうだったので、
回路を樹脂でしっかりと固めて、
工事完了です…。

というわけで音チェック。
拙い演奏なのは勘弁してくれ。演奏技術もない。

———–

依頼品だからしっかりやるのは当たり前だけど、
8年前の自分もしっかりと回路を組んでるじゃない。
やるじゃない(ニコ!

本当は塗装とか、ツマミ用の文字とか書こうとして、
こんなもの↓もつくったんだけど。

それに関してはまだ力及ばず。
次回の制作物までの課題だな。

いやしかし楽しいね。
久しぶりに思い出したよ。回路と睨めっこもいいもんだ。

コンデンサについてのメモ

久しぶりに回路図見たら
カップリングコンデンサってなんだっけ?
ってなったので復習と備忘録を兼ねて。

——

そもそもコンデンサには「電荷を蓄える」機能のほかに、
「直流を遮断し、交流を通す」という機能がある。

そして、交流=信号を通す上で、
「コンデンサは高周波数の信号を通す」という性質があり、
この性質は容量によって変化する。

つまり、
「容量と通す周波数帯は比例する」
(より低い周波数帯まで通す)
ということになる。

上記を踏まえて、
信号入力となる交流成分のみを通し直流成分を除くものを
カップリングコンデンサといい、
直流電源からのノイズとなる交流成分を除くものを
バイパスコンデンサ(バスコン)とか、
デカップリングコンデンサという。

また、この性質を活かして、
高音域の交流をアースに落としてから
出力したりしてトーンコントロールをしたり、
また逆に低音ブーストしたりするのにも使う、と。

——

結構乱暴な説明になっているので、
「いやそうじゃねぇよ」ってのがあれば教えてください。
独学ですんで間違いとかあるんじゃないかと不安。

雑記

嫁さんの実家のノートPCが不調とのことで調査。

電源は入るけど何も表示されない、とのこと。ふむ。

実は以前(一年ぐらい前かな?)も同様の症状が出て、
BIOSすら起動してくれなかったから、
CMOSクリアをしたことがあったんだけど、どうやら再発らしい。

完全にばらしてマザボをひっくり返さないとボタン電池外せないノートPCほんとひで。
メンテナンス性ひっくいな!とか思いながらばらしてたけど、
普通はそんなことしないのかしら。
だとするとわざとこういう作りにしてるってことも考えられるな。
大きな力を感じる。キバヤシあたりに調査してもらいたい(古い)

というわけで再度ボタン電池を外してCMOSクリア。
無事BIOS起動したんだけど、とんでもなく文字化けしてた。
(あぁ、写真とっておけばよかった。)
そんで組みなおしたら再発→再度分解してCMOSクリア→…
を何回やり直しただろうか。まさかこんなにてこずるとは…。

・ボタン電池がきちんと止まってなかった(一敗)
・BIOSの文字化けに気が付かなかった(2敗)
・BIOSの文字化けに気が付いたけどそのままEXITした(2敗)

最終的にはBIOSの設定で文字化けのまま、F9でデフォの設定を読み出してセーブしたら、
無事メーカーロゴが表示されるようになった。

???・・・?・」」」」
  Y N
 
とかでBIOS操作するのはちょっと怖かった。

しかしながらHDDがちょっと不調気味で、
結局起動せず。
(ちなみにBIOSの文字化けは直っていた。なんだったんだろうか。今度調べよう)

困ったなぁなんて思ったけど、一度読み込み走らせれば起きるかな?
最悪データ復旧できれば…なんて思って
自前デスクトップにUSBで接続してみたらすんなりと読み込みされた。
一旦試してみるかーと戻してみたら
さっきまでの不調が嘘のようにすんなりと起動するじゃないですか。

今度は電池しっかり止めたし、電池交換まではいらなそうだし(電圧的に)、
まぁ、他がダメになるまでは使えるんじゃないかなぁ。
なんにせよ直ってよかったよかった。

こんなにいろいろかかるんだったらほんと写真とっておけばよかったなぁ。
まぁ、これを作業メモってことにしておこう。

俺もとうとう親父になった水曜日の夜。

個人的に社会的にもバタバタしていたので。
やはり年末は更新が滞る。
ツイッターで済ませてしまうからと、
言えないことが増えるからかしら。なんて。

またしても人生の節目を迎えたましたので、
こういうときはしっかりと更新しておきたい。
そして後で見返したい。

そんなわけで俺もついに人の親ですよ。
図らずも俺が生まれたときの俺の親父と同い年で。
そんでもってムッスメですわ。

先ほどコメントを見てたら、
ツイッターのほうでは妻が入院しましたー
でずっと更新していなかったので、
いらぬ心配をかけてしまったようで。
失礼しました。

更新したりしようかと思ったけども、
一番がんばったのはやはり妻と娘なので、
妻が更新してから更新しよう、と思っていたので、
音沙汰無しですみません。

立ち合い出産でして、
やはり出産というものは命がけでの大仕事なんだなぁと
わかってはいたつもりだけど、
実際にその場にいるとまた新たに実感できるものがあるね。
生まれてきて、初めてその姿を生で見たときは
目頭が熱くなったよ。本当にお疲れさまでした。

大変なことも多いけど、
それも含めて楽しいことがいっぱいだね。
うんまみれになっても爆笑できる、そんな感じ。

 

うまくまとまらないけど、
まとめる必要はないのかもね。
だってこれからだもの。
まころ

携帯からの投稿テスト

そういえばどこかの店だか忘れたけど、
以前「携帯番号は~」みたいなことを言ったら
「携帯は持ってません。スマフォならあります!」
ってキレられたことあった。
いや、そうじゃない。そういうことじゃない。
もうなんでもいいです的な答えをした気がする。

さてさて携帯からの投稿テスト。
まぁ、変わらないでしょうかね。
俺の入力が変わるだけ。
すごくどうでもいい。

ところで。

掃除機は弱でも強でも吸い込む力は実は
変わらない的なことをネットでみて、
そんな馬鹿な話あるかいって
信じてなかったのだけど、
昨夜9時過ぎに掃除機をかけることになり、
音に配慮して弱でかけた。

…普通に塵吸い込む…。

いやいや、二階の絨毯は汚れてたのさって
思って今朝一階も弱でかけてみた。

…普通に吸い込む…。

いや、ほら見た目はキレイになって
掃除機のなかに塵もたまったけど、
強にしたらもっと塵すえるんだよね?
そうだよね!?
(塵捨てた上で同じ所を強でかける)

…塵なんかないよね…。
…そうだよねさっき吸ったもんね…。

…え?嘘だろ…?

え、じゃあなに?強弱って音のこと?

細々と 徒然と